ムニエール9月29日9時|サーモンラン編成評価と立ち回り

ムニエール9月29日9時サーモンラン編成評価まとめ

9月29日9時から10月1日1時まで開催される、ムニ・エール海洋発電所最新シフトのサーモンラン編成評価と、武器の役割や各WAVEの立ち回りといった攻略情報を紹介しています。

スポンサーリンク

ムニエール9月29日9時からのサーモンラン最新シフト編成評価は【まぁまぁ】

ムニエール9月29日9時サーモンラン編成評価まとめ

9月29日9時からムニエールで開催されるサーモンラン最新シフトの編成評価は、上から二番目の【まぁまぁ】です。

今回のムニエール最新シフトは、機動力が高めの編成ですが、ぬり性能が高くないのであまり身軽だと感じなさそうです。

一番の欠点は射程が短いことですが、ムニエールはステージが広くないのでそこまでやりにくさはないと思われます。当然ハコビヤとの相性は良くありません。

フィンセントとスクイクは隙が多めで、クラッシュとボトルは火力不足なので、敵が多い満潮やヒカリバエは苦戦するかもしれません。

当サイトの初心者向け武器ランキングでは、フィンセントとスクイクがB+、クラッシュとボトルがBとなっています。(※ランキングはたまに変動します)

スポンサーリンク

ムニエール9月29日編成最新シフトの各武器の役割

ムニエール9月29日編成武器チャート

フィンセント

  • 役割…コンテナ防衛優先

コンテナ防衛ではテッパンやコウモリ、バクダン、ダイバーなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。遠征ではテッキュウ処理や必要に応じてタワーの処理にも向かいましょう。

火力が高く範囲攻撃でザコシャケ処理性能も高いので、コンテナ周りで体力の多いオオモノやザコシャケを処理する防衛の要となる武器です。テッキュウが出たら処理に向かいたいですが、仕事を終えたら長居せずにすぐ戻りましょう。

クラッシュブラスター

  • 役割…遠征メイン

遠征ではカタパッドとタワーを、コンテナ防衛ではハシラやモグラなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。

ボトルと役割がかぶりがちですが、クラッシュには範囲攻撃があるのでコンテナ防衛ではボトルよりもザコシャケ処理を優先しましょう。

ボトルガイザー

  • 役割…遠征優先

遠征ではカタパッドとタワーを、コンテナ防衛ではハシラやダイバーなどのオオモノ処理やコウモリのアメダマに対応しましょう。

ボトルはクラッシュよりも射程が長いので、タワーやハシラの処理、コウモリのアメダマ対応を優先しましょう。床ぬりもクラッシュよりやりやすいので、ダイバーの処理も優先しましょう。

スクイックリンα

  • 役割…コンテナ防衛メイン

コンテナ防衛ではバクダンやテッパン、ヘビ、コウモリなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。手が足りていなければ、カタパッドやテッキュウ処理にも向かいましょう。

フィンセントとコンテナを防衛したい武器です。射程がフィンセントより長いので、バクダンやヘビの処理を優先しましょう。貫通性能を活かしてザコシャケもまとめて処理しましょう。

スポンサーリンク

ムニエール9月29日編成で注意すべきオオモノ

ムニエール9月29日編成オオモノ相性

テッパン

クラッシュとボトルは火力が高くないので、フィンセントとスクイクが処理を優先しましょう。不在の場合は出来るだけ味方と協力して処理しましょう。

ダイバー

ぬり性能が低めの編成なので、出来ればフィンセントとボトルが枠内をぬるようにしましょう。

テッキュウ

クラッシュとボトルは火力が低いので、フィンセントかスクイクがメインで処理しましょう。余裕があればボトルは射程を活かして援護しましょう。

スポンサーリンク

ムニエール9月29日編成の各WAVE立ち回り攻略

昼WAVE(通常)

通常潮

  • フィンセント…コンテナ防衛≧遠征
  • クラッシュブラスター…コンテナ防衛<遠征
  • ボトルガイザー…コンテナ防衛≦遠征
  • スクイックリンα…コンテナ防衛>遠征

フィンセントはコンテナ周り~高台メインで立ち回り、コンテナ防衛優先でオオモノやザコシャケを処理しましょう。テッキュウが出たら処理に向かいましょう。放置されているタワーがいたら処理しましょう。

クラッシュはコンテナ周り~高台メインで立ち回り、遠征優先でカタパッドとタワーを処理しましょう。コンテナ防衛ではハシラやモグラなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。

ボトルは高台メインで立ち回り、遠征優先でカタパッドやタワーを処理しましょう。ボトルは射程が長いので、高台からのタワー処理を最優先としましょう。コンテナ防衛ではハシラやダイバーなどのオオモノ処理やコウモリのアメダマに対応しましょう。

スクイクは高台メインで立ち回り、バクダンやテッパン、ヘビ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。インクに余裕があればカタパッドの処理にも参加しましょう。フィンセントが向かっていなければテッキュウも処理しましょう。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【通常潮編】初動の壁ぬりや立ち回り
サーモンランNWムニエール海洋発電所の通常潮WAVEの攻略についてです。ステージの特徴や立ち回り、初動の壁塗り、優先すべきオオモノなどの情報を紹介しています。

満潮

ザコシャケはボトル以外の3人がメインでしっかり処理しましょう。カタパッドやタワーは身軽なクラッシュとボトルが処理を優先しましょう。

バクダンはスクイクが、テッパンはフィンセントかスクイクが、ハシラはクラッシュかボトルが、ダイバーはフィンセントかボトルが処理しましょう。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【満潮編】立ち回りやオオモノ処理
サーモンランNWムニエール海洋発電所における満潮WAVEの攻略についてです。ステージの特徴や注意点、優先すべきオオモノなどを紹介しています。

干潮

フィンセントはコンテナ前でしっかりザコシャケを処理しましょう。カタパッドやタワーはクラッシュとボトルが処理を優先しましょう。テッキュウはフィンセントかスクイクが処理しましょう。

中央の道にたまりがちなバクダンやヘビ、ナベブタはスクイクが処理しましょう。テッパンはフィンセントかスクイクが、ハシラはクラッシュかボトルが、ダイバーはフィンセントかボトルが処理しましょう。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【干潮編】立ち回りやオオモノ処理
サーモンランNWムニエール海洋発電所干潮の攻略についてです。ムニエール干潮における初動の床・壁塗りや立ち回り、遠征をする時の注意点などを紹介しています。

夜WAVE(特殊)

ヒカリバエ

クラッシュとボトルが壁役となり、フィンセントが壁まで来た狂シャケとキンシャケを処理しましょう。スクイクはキンシャケを削っておきましょう。

まだ動けそうなのはスクイクですが、今回は全員忙しそうなので納品が難しければ壁セミやスペシャルで時間を稼ぎましょう。誰かが落ちた場合も同様です。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【ヒカリバエ編】ラッシュの集合場所と立ち回り
サーモンランNWムニ・エール海洋発電所の特殊WAVEラッシュ(ヒカリバエ)の攻略です。最初の集合場所や壁セミの場所、立ち回りなどについて紹介しています。

グリル

クラッシュがコジャケ処理に専念し、残り3人でグリルを攻撃しましょう。高台下にたまるコジャケ処理はフィンセントやボトルも手伝いましょう。火力が高いフィンセントとスクイクがグリルに専念できるよう、残りの2人がサポートしましょう。

少しでも厳しいと感じたら早めにスペシャルを使いましょう。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【グリル編】集合位置や立ち回り
サーモンランNWムニエール海洋発電所の特殊WAVEグリルの攻略法を紹介しています。グリルの集合位置や誘導方法は野良だと特に合わせにくく間違いやすいので、事前に頭に入れておくと全滅のリスクが減りクリアしやすくなるはずです。

カンケツセン・ドロシャケ

コジャケや中シャケはクラッシュが、ドスコイはフィンセントやスクイクが処理しましょう。キンシャケはフィンセントとスクイクがメインで削っていきましょう。

サーモンランNWムニエール海洋発電所の攻略【カンケツセン水脈編】
ここではサーモンランNWムニ・エール海洋発電所における特殊WAVEカンケツセンの攻略について紹介しています。ここで紹介している方法はあくまで一例であり、水脈の繋がりと大小さえ分かっていれば自分のやりやすい方法で攻略するのが良いと思います。ム...

ハコビヤ

フィンセントとクラッシュは射程が短いので、ボトルとスクイクがメインでシャケコプターを落としていきましょう。火力の高いフィンセントは、母艦の追い返しに必ず参加しましょう。

タツ

フィンセントやスクイクは狙える位置なら口元のボムを直接攻撃して破壊を狙いましょう。火力が低いクラッシュやボトルはオオモノを処理して金イクラでの攻撃を優先しましょう。

スポンサーリンク

ムニエール9月29日9時からのサーモンラン最新シフト編成評価まとめ

  • 9月29日9時からのムニエール最新シフトのサーモンラン編成評価は、上から二番目の【まぁまぁ】
  • ぬり性能が低く射程が短い編成
  • 注意すべきオオモノはテッパン、ダイバー、テッキュウ
  • 苦手なWAVEは満潮、ヒカリバエ、ハコビヤ
タイトルとURLをコピーしました