ドンブラコ4月2日9時|サモラン編成評価と立ち回り攻略

ドンブラコ4月2日9時サモラン編成評価まとめ

4月2日9時から4月4日1時に難破船ドンブラコで開催されるサモラン編成評価や、各武器の役割やWAVEごとの立ち回りなど攻略情報を紹介しています。

ドンブラコ4月2日9時からのサモラン編成評価は【まぁまぁ】

ドンブラコ4月2日9時サモラン編成評価まとめ

4月2日9時から開始される難破船ドンブラコ最新シフトのサモラン編成評価は、上から二番目の【まぁまぁ】です。

今回のドンブラコ最新シフトは、ボールドとモップリンがいるのでザコシャケ処理性能は高い編成ですが、遠征向きの武器がボールドだけなのでかなり忙しくなりそうです。H3リールも遠征を手伝わないと手が足りなくなるでしょう。

コンテナ周りはモップリンとジェッスイで防衛しましょう。遠征が多くなるドンブラコの通常潮は苦戦しそうです。壁役になれるのがボールドぐらいなので、ヒカリバエも安定しないでしょう。

当サイトの初心者向けサーモンラン武器ランキングでは、ボールドとモップリンがS、ジェッスイがB+、H3リールがBとなっています。

ドンブラコ4月2日編成最新シフトの各武器の役割

ドンブラコ4月2日編成武器チャート

H3リールガン

遠征優先でタワーやカタパッド、テッキュウを処理しましょう。コンテナ防衛ではバクダンやハシラなど射程が必要なオオモノを中心に処理しましょう。

モップリン

コンテナ防衛優先でオオモノやザコシャケを処理しましょう。特にコンテナ周りのザコシャケ処理はモップリンの役目です。コンテナから近い位置のカタパッドは処理しに行きましょう。

ボールドマーカー

遠征メインでタワーやカタパッド、テッキュウを処理しましょう。特にコンテナから遠い位置の遠征はボールドの役目です。遠征がない時はすぐに戻ってオオモノ、ザコシャケを処理しコンテナ防衛に参加しましょう。

ジェットスイーパー(ジェッスイ)

コンテナ防衛メインでオオモノを中心に処理しましょう。長い射程を活かしてバクダン、ヘビ、ハシラ、ナベブタなどを処理していきましょう。コウモリのアメダマ対応も重要な役目です。コンテナから近い位置のタワーも処理しましょう。

ドンブラコ4月2日編成で注意すべきオオモノ攻略

ドンブラコ4月2日編成オオモノ相性

カタパッド

遠征しやすい武器はボールドだけですが、任せきりになると処理が間に合わないので、H3リールやモップリンも処理を手伝いましょう。

タワー

ボールドに任せきりになると処理が間に合わないので、H3リールやジェッスイも処理を手伝いましょう。コンテナから遠い位置はボールドやH3リールが、近い位置はジェッスイが処理を優先しましょう。

テッキュウ

テッキュウ処理はボールドかH3リールが担当しましょう。コンテナから近い位置のテッキュウはジェッスイも攻撃に参加すると良いでしょう。

ドンブラコ4月2日編成の各WAVE立ち回り攻略

昼WAVE(通常)

通常潮

  • H3リールガン…コンテナ防衛≦遠征
  • モップリン…コンテナ防衛≧遠征
  • ボールドマーカー…コンテナ防衛<遠征
  • ジェットスイーパー…コンテナ防衛>遠征

H3リールは遠征優先でタワーやカタパッド、テッキュウを処理しましょう。遠征がない時やボールドが引き受けてくれている時は、コンテナに戻ってバクダンやテッパン、ハシラなどの処理してコンテナ防衛に参加しましょう。

モップリンはコンテナ防衛優先でオオモノやザコシャケを処理していきましょう。コンテナ周りのザコシャケ処理はモップリンの役目です。オオモノはバクダン、ヘビ、ダイバー、ナベブタなどを処理しましょう。コンテナ近くのカタパッドも処理しましょう。

ボールドは遠征メインでタワーやカタパッド、テッキュウを処理しましょう。船尾側などコンテナから離れた位置の遠征はボールドの担当です。特に一番奥のテッキュウはボールドが処理しましょう。遠征がない時はコンテナ防衛に参加しましょう。

ジェッスイはコンテナ防衛メインでバクダンやヘビ、ハシラ、ナベブタなどオオモノを中心に処理していきましょう。コウモリのアメダマ対応も重要です。コンテナから近い位置のタワーはジェッスイが処理しましょう。

サーモンランNWドンブラコの攻略【通常潮編】壁ぬりや立ち回り
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおける通常潮WAVEの攻略について紹介しています。サーモンランNW難破船ドンブラコの特徴サーモンランNWの難破船ドンブラコは、船の上と下の海沿いからなるかなり難易度が高いステージです。船下から船上に...

満潮

ボールドは積極的に金網より奥に出向いてタワーやカタパッドを処理したり、ヘビなどのオオモノを間引いたりしましょう。ボールドだけだと手が足りなくなるので、H3リールやモップリンも適宜金網の奥に出向いてボールドを手伝いましょう。

ハシラはH3リールかジェッスイがすぐに処理しましょう。ハシラを足場として使えばナベブタやヘビが処理しやすくなります。

ドンブラコの満潮は位置によってはタマヒロイが利用できないので、金網の奥に出向いた際にこまめに金イクラを持ち帰らないと納品不足になります。

サーモンランNWドンブラコの攻略【満潮編】立ち回りやオオモノ対策
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおける満潮WAVEの攻略について紹介しています。サーモンランNWドンブラコ満潮の特徴ドンブラコの満潮は、通常潮WAVEであった船下の地面がなくなり船上だけのステージとなります。敵は船尾方向から湧き、...

干潮

ザコシャケ処理性能が高いボールドとモップリンがいるので、遠征への道は切り開きやすいはずです。タワーやカタパッド、テッキュウが出たらボールドと一緒にH3リールやモップリンも処理に向かいましょう。

ハシラはコンテナ周りの動きや遠征の邪魔になるので、ジェッスイがすぐに処理しましょう。

サーモンランNWドンブラコの攻略【干潮編】立ち回りやオオモノ処理
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおける干潮WAVEの攻略について紹介しています。サーモンランNW難破船ドンブラコ干潮の特徴ドンブラコの干潮は、コンテナから海側に向かい左と中央に伸びる道が奥で繋がっており、右の道は単独となっているス...

夜WAVE(特殊)

ヒカリバエ

ボールドが金網より奥で壁役となり、モップリンがボールドの上から曲射で敵を処理していきましょう。狙いにくいですが、H3リールは出来るだけキンシャケを削っていきましょう。ジェッスイはシャケの処理を援護しつつ、金イクラを納品していきましょう。

ドンブラコのヒカリバエ集合場所は勘違いしている人が多いので、不安は人は事前に確認しておいて下さい。基本となる集合場所はコンテナ横ではなく金網の前です。

サーモンランNWドンブラコの攻略【ヒカリバエ(ラッシュ)編】
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおけるヒカリバエことラッシュの攻略について紹介しています。サーモンランNWドンブラコ特殊WAVEヒカリバエ(ラッシュ)の集合場所ドンブラコにおけるヒカリバエの集合場所は、船尾側に向いた時の右側の通路...

グリル

H3リールはグリル本体への攻撃に集中しましょう。コジャケ処理はジェッスイが担当したいですが、厳しそうならボールドが引き受けましょう。モップリンは本体を攻撃しながらコジャケも巻き込めると理想です。

ドンブラコのグリルは誘導ミスが多いので、集合位置や誘導方法を確認しておいた方が良いでしょう。間違えて覚えている人も多い印象です。野良の時はコンテナ側に誘導しないようにしましょう。

サーモンランNWドンブラコの攻略【グリル編】集合場所や誘導方法
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおける特殊WAVEグリルの攻略について紹介しています。ここで紹介している方法が全てではないので、参考程度にお考え下さい。サーモンランNWドンブラコ特殊WAVEグリルの集合場所ドンブラコグリルの集合場...

カンケツセン・ドロシャケ・ハコビヤ

火力が高く、射程も短くはないので、どのWAVEも相性は悪くありません。

サーモンランNWドンブラコの攻略【カンケツセン水脈編】
ここではサーモンランNW難破船ドンブラコにおける特殊WAVEカンケツセンの攻略について紹介しています。ドンブラコ特殊WAVEカンケツセンの水脈攻略【通常潮】ドンブラコ通常潮のカンケツセンの水脈は下図のようになっています。水脈が分かっていれば...

タツ

H3リール、モップリン、ジェッスイあたりはタイミングが合えば口元のボムを直接攻撃しましょう。ボールドはよほど場所が良くないと攻撃が届かないので、オオモノを処理して金イクラでの攻撃を優先しましょう。

ドンブラコ4月2日9時からのサモラン編成評価まとめ

  • 4月2日9時からのドンブラコ最新シフトのサーモンラン編成評価は、上から二番目の【まぁまぁ】
  • ボールドの遠征の負担が大きい
  • 注意すべきオオモノはカタパッド、タワー、テッキュウ
  • 苦手なWAVEは通常潮、ヒカリバエ
タイトルとURLをコピーしました