11月18日9時から11月20日1時までアラマキ砦で開催される、サーモンラン最新シフトの編成評価と、武器ごとの役割や各WAVEの立ち回りなど攻略情報を紹介しています。
アラマキ砦11月18日9時からのサーモンラン最新シフトの編成評価は【微妙】

11月18日9時から開始されるアラマキ砦最新シフトのサーモンラン編成評価は、下から二番目の【微妙】です。
今回のアラマキ砦最新シフトは、遠征向きの武器がスシだけなので、モップリンとスクイクが遠征の役割をこなし、どこまでスシの負担を減らせるかが重要です。
ただし、モップリンとスクイクが遠征にかかりすぎるとコンテナを防衛出来なくなるので、戦況の見極めが必要です。
遠征が多く視界を遮られやすい通常潮は対応に追われる場面が多くなりそうです。満潮やヒカリバエ、グリルでは敵の処理が間に合わなくなりそうです。
当サイトの初心者向けサーモンラン武器ランキングでは、モップリンがS、スクイクがB+、スシがB、スクスロがCとなっています。(※ランキングはたまに変動します)

アラマキ砦11月18日最新シフトの各武器の役割

モップリン
- 役割…遠征優先
遠征ではタワーやテッキュウ、必要に応じてカタパッドを、コンテナ防衛ではテッパンやヘビ、コウモリなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。
本来なら敵の処理能力が高いモップリンはオオモノやザコシャケを処理してコンテナ防衛をしたいところですが、今回の編成では遠征組が不足しているので遠征もこなす必要があります。コンテナ防衛の戦力でもあるので、遠征先での長居は禁物です。
スプラシューター(スシ)
- 役割…遠征メイン
遠征ではカタパッドとタワーを、コンテナ防衛ではダイバーやモグラ、ハシラ、ナベブタなど火力が必要ないオオモノ優先で処理しましょう。
今回唯一遠征が得意な武器なので、カタパッドとタワーの処理が最優先です。テッキュウは時間がかかるので、モップリンやスクイクに任せるか、スペシャルを使って処理しましょう。
スクリュースロッシャー(スクスロ)
- 役割…コンテナ防衛メイン
コンテナ防衛ではバクダンやダイバー、ハシラなどのオオモノやザコシャケを、遠征ではカタパッドを処理しましょう。コウモリのアメダマ対応も重要です。
タワーを処理するにはかなり時間がかかるので、カタパッドを最優先で処理して遠征組の負担を減らしましょう。コンテナ周りではダイバーやハシラ、モグラなどを処理して味方のサポートをしましょう。
スクイックリンα(スクイク)
- 役割…コンテナ防衛優先
コンテナ防衛ではバクダンやヘビ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを、遠征ではテッキュウや必要に応じてカタパッド、タワーも処理しましょう。
基本的にはオオモノやザコシャケ処理によるコンテナ防衛が仕事ですが、今回は遠征組が手薄なので、テッキュウ処理だけではなく、手が足りていなければカタパッドやタワー処理も手伝いましょう。
アラマキ砦11月18日編成で注意すべきオオモノ

タワー
スシ以外はスムーズにタワーを処理できない武器ばかりなので、基本的にはスシがタワーを処理しましょう。特にスクスロはタワー処理が絶望的なので、モップリンやスクイクもタワー処理を手伝いましょう。
テッキュウ
あまり火力が高くない編成なので、テッキュウ処理には時間がかかりそうです。火力のあるモップリンかスクイクが処理しましょう。
アラマキ砦11月18日編成の各WAVE立ち回り攻略
昼WAVE(通常)
通常潮
モップリンは遠征優先でタワーやテッキュウ、必要に応じてカタパッドも処理しましょう。遠征後はすぐにコンテナに戻り、テッパンやヘビ、コウモリなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。
スシは遠征メインでカタパッドとタワーを最優先で処理しましょう。特に左奥のタワーはスシの担当です。コンテナに戻ったらダイバーやモグラ、ハシラ、ナベブタなど火力が必要ないオオモノ優先で処理しましょう。
スクスロはコンテナ周りメインで立ち回り、バクダンやダイバー、ハシラ、モグラ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。カタパッドが出たら処理に向かいましょう。
スクイクはコンテナ周り~砦上メインで立ち回り、バクダンやヘビ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。砦上からテッキュウや、必要に応じてカタパッドとタワーも処理しましょう。

満潮
本来砦上にあがるのはチャージャーのスクイクですが、スクイクは砦下でも活躍できるので、今回は砦下で活躍しにくそうなスクスロの方が良いかもしれません。敵を引き連れてきてしまい邪魔になるので、砦上の1人以外は極力砦上にあがらないようにしましょう。
砦上にいるプレイヤーは、バクダンやヘビ、コウモリ、ハシラ、ナベブタ、カタパッドなどのオオモノを中心に処理しましょう。納品は余裕があればイクラ投げでしていきましょう。
砦下は3人でしっかりザコシャケを処理しなければ、ザコシャケがあふれてかなり厳しくなります。スクイクが砦下にいるなら、モップリンとスクイクを中心にしっかりザコシャケを処理しましょう。
ハシラはモップリンかスクスロが下から処理するか、スシがのぼって処理しましょう。ダイバーはモップリンかスシが処理しましょう。左奥のタワーはスシが処理に向かうか、厳しければスペシャルを使いましょう。

干潮
奥のタワーは基本はスシが、手が足りていなければモップリンかスクイクが処理に向かいましょう。カタパッドはスシかスクスロが処理を優先し、テッキュウはモップリンかスクイクが処理しましょう。
バクダンはスシ以外の3人が、ダイバーはスクイク以外の3人が処理しましょう。ハシラはモップリンかスクスロが下から処理するか、スシがのぼって処理しましょう。

夜WAVE(特殊)
ヒカリバエ
スシが壁役になり、モップリンの範囲攻撃でシャケを処理しましょう。スクイクは壁までにキンシャケを削るか、壁まで来たシャケをフルチャでまとめて処理しましょう。
スクスロは上手く渦を当てれば狂シャケを数匹まとめて処理できますが、難しいので納品優先で立ち回った方が良いかもしれません。
アラマキのヒカリバエは集合場所が揃わなかったり、揃っていてもタゲがついたプレイヤーが誘導を失敗して後ろから回り込まれたりと難易度が高くなっています。誰かが落ちたら壁セミをするか、スペシャルを使って立て直しましょう。

グリル
スシがコジャケ処理に専念し、残り3人でグリルを攻撃しましょう。スタンしやすいよう、スクイクは出来るだけフルチャを一撃当てておくようにしましょう。スクスロやスクイクはコジャケを処理しにくいので、撃ちもらしはボムを使うなどして対応しましょう。
アラマキのグリルは集合場所を間違っていたり、誘導を失敗したりと難易度が高くなっています。コジャケがばらけるので、コジャケ処理も他ステージより難しくなっています。

カンケツセン・ドロシャケ・ハコビヤ
コジャケはスシが、中シャケとドスコイはモップリンやスクイクが処理しましょう。キンシャケはモップリンやスクイクのフルチャを中心に全員で削りましょう。
射程が短いのはスシだけなので、ハコビヤとの相性は悪くありません。スシは出来る範囲でシャケコプターを落としつつ、落ちている金イクラを拾ったり、ザコシャケを処理したりと、他の武器のフォローもしましょう。

タツ
スクイクはフルチャで積極的に口元のボムを攻撃しましょう。他3人はオオモノを処理して金イクラでの攻撃を基本としましょう。
アラマキ砦11月18日9時からのサーモンラン最新シフト編成評価まとめ
- アラマキ砦11月18日9時からのサーモンラン最新シフトの編成評価は、下から二番目の【微妙】
- 遠征向きの武器がスシだけなのでモップリンとスクイクもフォローを
- 注意すべきオオモノはタワー、テッキュウ
- 苦手なWAVEは通常潮、満潮、ヒカリバエ、グリル

