10月29日9時から10月31日1時の期間に難破船ドンブラコで開催されるサーモンラン最新シフトの編成評価や、武器の役割に各WAVEの立ち回りなど攻略情報を紹介しています。
ドンブラコ10月29日9時からのサーモンラン最新シフト編成評価は【微妙】
10月29日9時から開始される難破船ドンブラコ最新シフトのサーモンラン編成評価は、下から二番目の【微妙】です。
今回のドンブラコ最新シフトは、ぬり性能と機動力が高い動ける編成ですが、火力が低く射程も短めです。火力が高いスパッタリーを中心にオオモノだけではなくザコシャケもしっかり処理していかないと、ステージに敵があふれてかなり厳しくなるでしょう。
遠征が多い通常潮はコンテナ防衛が戦力不足になりそうです。火力不足により満潮やヒカリバエ、射程不足によりハコビヤとの相性も良くありません。
当サイトの初心者向けサーモンラン武器ランキングでは、スパッタリーがS、スシがB、デュアルとスプチャがB-となっています。
ドンブラコ10月29日編成最新シフトの各武器の役割
スパッタリー
- 役割:コンテナ防衛、遠征両方
遠征ではテッキュウや必要に応じてカタパッド、タワーの処理を、コンテナ防衛ではテッパンやコウモリ、ダイバー、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。
遠征向きですが、今回の編成ではコンテナ防衛でもスパッタリーの火力が必要なので、コンテナ防衛もこなせるよう遠征後はすぐにコンテナに戻りましょう。テッキュウの砲台周りでの長居は厳禁です。
デュアルスイーパー
- 役割:遠征優先
遠征ではカタパッドとタワーの処理を、コンテナ防衛ではハシラやダイバー、バクダン、ヘビ、モグラ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノを処理しましょう。
スパッタリーはコンテナ防衛があるので、今回の遠征はデュアルとスシがメインでこなしましょう。今回の編成だと下から素早くハシラを処理できるのがデュアルだけなので、コンテナ周りのハシラは最優先で処理しましょう。
スプラシューター(スシ)
- 役割:遠征優先
遠征ではカタパッドとタワーの処理を、コンテナ防衛ではダイバーやモグラ、ハシラ、ナベブタなどのオオモノを処理しましょう。
スパッタリーの負担を減らすためにもカタパッドとタワーは、出来るだけデュアルとスシで処理しましょう。コンテナ周りではハシラやダイバー、モグラなどを処理してスプチャをサポートしましょう。
スプラチャージャー(スプチャ)
- 役割:コンテナ防衛メイン
コンテナ防衛ではバクダンやヘビ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。遠征はテッキュウが出たら処理に向かいましょう。
コンテナ周りでのオオモノやザコシャケ処理が主な仕事です。今回一番射程が長い武器なので、バクダンやヘビ、コウモリなど射程が必要なオオモノ処理を優先しましょう。フルチャの貫通性能を活かして、ザコシャケも処理していきましょう。
ドンブラコ10月29日編成で注意すべきオオモノ攻略
バクダン
スパッタリーとスシは射程が短いので、出来ればスプチャ、次点でデュアルが処理しましょう。スシは近づけば処理できますが、スパッタリーはかなり射程が短いので高低差がないと処理するのは困難です。
コウモリ
直接処理には火力が、アメダマ反射にはある程度の射程が必要なので、今回の編成とは相性が良くありません。直接処理ならスパッタリーかスプチャが、アメダマ反射ならデュアルかスプチャが処理しやすいでしょう。
テッキュウ
今回の遠征組であるデュアルとスシは火力が低いので、テッキュウの相手は向いていません。スパッタリーが遠征して処理するか、スプチャが近づかずに処理しましょう。
ドンブラコ10月29日編成の各WAVE立ち回り攻略
昼WAVE(通常)
通常潮
スパッタリーはコンテナ周りでテッパンやコウモリなどのオオモノやザコシャケを処理しつつ、テッキュウが出たら処理に向かいましょう。遠征組の手が回っていなければ、カタパッドやタワー処理も手伝いましょう。
デュアルは遠征優先でカタパッドとタワーを処理しましょう。遠征がない時はコンテナに戻りハシラやダイバー、バクダンなどのオオモノを処理しましょう。射程が長いので、船下のヘビを間引いたり、コウモリのアメダマ対応もこなしましょう。
スシは遠征メインでカタパッドやタワーを処理して回りましょう。遠征がない時はコンテナに戻り、ダイバーやモグラ、ハシラ、ナベブタなどのオオモノを処理しましょう。コンテナから離れた船尾側のカタパッド、タワー処理を優先しましょう。
スプチャは船上メインで立ち回り、バクダンやヘビ、コウモリ、ナベブタなどのオオモノやザコシャケを処理しましょう。余裕があれば船下のドスコイにフルチャを当てて、体力を削っておきましょう。テッキュウが出たら船上から届く範囲で処理しましょう。

満潮
スプチャ以外の身軽な3人は積極的に金網より奥に出向いてカタパッドやタワーを処理したり、ヘビを間引いていきましょう。オオモノ処理後は適宜金イクラを持ち帰らないと納品不足になるので注意しましょう。
ハシラはデュアルが下から素早く処理しましょう。放置されている場合はスパッタリーやスシがのぼって処理しましょう。
バクダンはスプチャが、テッパンはスパッタリーが、ダイバーはスプチャ以外の3人が処理しましょう。ザコシャケはスパッタリーやスプチャを中心に全員でしっかり処理していきましょう。
コンテナ横まで敵を引きつけすぎるとスプチャが追い詰められるので、ヘビなど厄介はオオモノは早めに間引くようにしましょう。カタパッドやタワーの放置も同様なので、処理が厳しければ積極的にスペシャルを使いましょう。
ドンブラコの満潮は位置によってはタマヒロイが利用できないので、金網の奥に出向いた際にこまめに金イクラを持ち帰らないと納品不足になります。

干潮
ザコシャケはスパッタリーやスプチャを中心に全員で処理して遠征への道を開きましょう。カタパッドやタワーはスプチャ以外の3人が、テッキュウはスパッタリーかスプチャが処理しましょう。
バクダンはスプチャが、テッパンはスパッタリーが、ダイバーはスプチャ以外の3人が処理しましょう。ハシラはデュアルが下から素早く処理しましょう。放置されている場合はスパッタリーやスシがのぼって処理しましょう。

夜WAVE(特殊)
ヒカリバエ
スパッタリーとスシが壁役になり、
壁役の安定性がイマイチでブラスターなどの範囲攻撃もない編成なので、誰かが落ちたらスペシャルを使うなどして立て直しましょう。
ドンブラコのヒカリバエ集合場所は勘違いしている人が多いので、不安は人は事前に確認しておいて下さい。基本となる集合場所はコンテナ横ではなく金網の前です。タゲがついたプレイヤーは金網より後ろにさがらないようにしましょう。

グリル
ドンブラコのグリルは誘導ミスが多いので、集合位置や誘導方法を確認しておいた方が良いでしょう。間違えて覚えている人も多い印象です。最低限の注意として、野良の時はコンテナ側に誘導しないようにしましょう。

カンケツセン・ドロシャケ
ザコシャケはスパッタリーがメインで処理しましょう。キンシャケもスパッタリーのスライド撃ちを中心に全員で削っていきましょう。火力のあるスパッタリーがメインでキンシャケを削れるよう、周りがサポートしましょう。

ハコビヤ
スパッタリーとスシは射程が短いので、デュアルとスプチャがしっかりシャケコプターを落としましょう。スパッタリーとスシも出来る範囲でシャケコプターを落としつつ、落ちている金イクラを納品していきましょう。
母艦の追い返しの時は、火力のあるスパッタリーがスライド撃ちで参加するようにしましょう。
タツ
スプチャは近くにいればフルチャで口元のボムを狙いましょう。残りの3人はオオモノを処理して金イクラでの攻撃を優先しましょう。
ドンブラコ10月29日9時からのサーモンラン最新シフト編成評価まとめ
- 10月29日9時からのドンブラコ最新シフトのサーモンラン編成評価は、下から二番目の【微妙】
- ぬり性能と機動力は高いが火力が低く射程も短め
- 注意すべきオオモノはバクダン、コウモリ、テッキュウ
- 苦手なWAVEは通常潮、満潮、ヒカリバエ、ハコビヤ